福島高校へ梅の木”恵与”の軌跡と奇跡
東日本大震災 平成23年3月11日 14時46分18秒 日本周辺における観測史上最大の地震。
Mw9.0、大震災後に入学、卒業まで仮校舎で耐えた卒業生に梅章健児の誇りを・・・と
立ち上がった33回卒業生(燦々会)の物語です。
【奇跡と試練と絆の物語】
Mw9.0、大震災後に入学、卒業まで仮校舎で耐えた卒業生に梅章健児の誇りを・・・と
立ち上がった33回卒業生(燦々会)の物語です。
【奇跡と試練と絆の物語】
平成25年6月30日 | 篠木雄司氏(33回卒・アポロガス社長)参拝 震災に遭った子供たちの詩集「こころの幻燈会」(412作品収録)を奉納 社報「飛梅」編集長の松尾権禰宜が受け取る。 |
平成25年7月9日 | 「梅の若木恵与の御願い」趣意書届く 福島稲荷神社 丹治正博宮司(26回卒) 校章「梅花」校訓「清らかであれ 世のためたれ 勉励せよ」 校歌2番「庭には 湛ふる心字の池水」 西高辻信良宮司より恵与の許可 8本希望 ※実際は5本贈る |
平成25年11月29日 | 同窓会総会 会長 川崎眞二氏(11回卒)「平成の飛梅プロジェクト」承認 |
平成25年12月30日 | 福島民報社 関根英樹氏(33回卒)より写真送付の依頼ある。※木本順撮影 |
平成26年1月1日 | 飛梅169号「思いを込めた奉納品」(こころの幻燈会) |
平成26年1月5日 | 福島民報(社会麺トップ)掲載「学問の神様の梅 福高へ」 |
平成26年1月6日 | 河北新聞・信濃新聞に掲載 |
平成26年1月14日 | 英字新聞(The Japan News)掲載 |
平成26年1月15日 | 福岡読売新聞に掲載 「福島の高校三年生へ 天神様の梅」 |
平成26年1月22日 | (株)スタッフラビBSフジ「一滴の向こう側」 ディレクター葛西愛子氏より撮影許可願届く |
平成26年2月16日 | 「一滴の向こう側」取材 葛西氏、カメラマン同行取材 川崎眞二同窓会会長 本間稔校長(34代) 関根英樹後援会会長 今関達也事務局長(28回卒) 篠木雄司氏 天満宮来社 五条「山ちゃん」で会食 福島高校関係者5名と葛西氏 グランティア太宰府泊 天満宮より(毛利・古賀・中島・木本・越智・伊藤・脇山) |
平成26年2月17日9時 | 恵与祭 於:御本殿 斎主森五郎禰宜 ※恵与祭祝詞は好調室に飾ってあります。 5本恵与 紅梅「黒田」「肥後駒止」 白梅「太宰大弐」「想いの儘」 白梅「無銘」※のち”福高の暁”と命名 番号330 |
平成26年2月17日 | 西日本新聞夕刊掲載 英字新聞(The Japan Times)掲載 |
平成26年2月17日 | 運搬トラック(7tユニック車)、大雪の為遅れて夕刻到着(搬出が翌日に)。 トラックの手配は、福島運送伊藤幹夫(21回卒社長の御好意による。 五条「きみひろ」で会食 運転手2名(毛利)※二人酒飲まず |
平成26年2月18日 | 梅搬出 約1400キロ テレビKBC「ドォーモ」、RKB同行取材 福岡 読売・朝日・毎日・西日本・参詣新聞全紙掲載 |
平成26年2月19日 | 福島高校到着 |
平成26年2月20日 | 植樹祭 斎主 福島稲荷神社丹治宮司 |
平成26年2月21日 | 福島民報社掲載 |
平成26年2月26~28日 | 植樹祭の為下見(毛利) 飯坂温泉「吉川屋」泊 |
平成26年2月28日 | 卒業式前日に植樹祭 西高辻宮司講話「思いを馳せる」 絵馬1,000枚プレゼント |
平成26年3月1日 | 福島民報・福島民友社掲載 |
平成26年3月3日 | KBC「ドォーモ」放送 |
平成26年3月11日 | 天満宮で東日本大震災から3年の黙祷 卒業生より絵馬456枚奉納 |
平成26年3月12日 | 絵馬奉納の記事 読売・朝日・西日本新聞掲載「福高の願い届け」 |
平成26年3月25日 | 飛梅170号「福島高校の願いが届きますように」(島田紗由美巫女筆) |
平成26年4月5日・12日 ・19日・26日 |
22時00分~30分 BSフジ「一滴の向こう側」放送 |
平成26年5月7日 | 天満宮職員研修旅行(1班宮司以下50名)福島高校訪問 |
平成26年10月14~16日 | 白山神社(新潟市)と福島高校への梅の木剪定(毛利・古賀・中島・木本) |
平成26年10月16日 | 福島民報社掲載「造園士 来福し手入れ」 |
平成26年10月16日 | 黒森陽一氏(37回卒)消防団16名 天満宮参拝 |
平成27年4月9日~ ~10日~11日 |
白山神社(新潟市)へ梅の木剪定(毛利・古賀・中島) 福島高校へ梅の木剪定(毛利・古賀・中島) |
平成27年6月 | 「太宰府の梅基金」設立 |
平成27年6月5日 | 新聞掲載「福高の暁」の梅酒 |
平成27年10月30日 ~11月1日 |
福島運輸伊藤社長ご夫婦 天満宮参拝 |
平成27年11月16日 ~17日 |
福島高校へ梅の木剪定(毛利・古賀・中島)※葛西氏同席 |
平成27年11月16日 | 福島民報社 高橋雅行社長表敬訪問 |
平成27年11月17日 | 小林香市長・本間教育長表敬訪問 大七酒造見学(太田秀晴社長案内) |
平成27年11月27日 | 同窓会総会 川崎会長退任 |
平成28年1月30日 | 同窓会臨時役員会 新渡辺健寿就任 |
平成28年2月吉日付 | 「平成の飛梅」教科書化に向け始動 福島民報社高橋社長 東京書籍へ推薦文 |
平成28年2月11日 ~13日 |
献梅の為、天満宮来社 ※渡辺健寿新同窓会会長 田代公啓校長(35代) 篠木雄司同窓会理事 関根英樹同理事 今関達也事務局長 ※川崎会長1月勇退(病気の為) |
平成28年2月11日 | 五条「山ちゃん」で会食 天満宮如月会(中島紀寿会長)と同席 |
平成28年2月12日 | 献梅「福高の暁」21回全国梅サミットに参加 「梅の花 太宰府別荘自然庵」で会食(5名+毛利・古賀・中島・木本) |
平成28年2月13日 | 一行は宗像大社へ(大雨)太田会長ご息女太田真矛さん、祖父菅野晋一氏 参拝 |
平成28年3月25日発行 | 飛梅178号「梅はなぜ咲くのか」(毛利筆) |
平成28年5月7日 | 川崎眞二前会長他界 15日13時 川崎前会長葬儀 斎場たまのや |
平成28年6月27日 ~29日 |
白山神社、福島高校へ梅の木剪定 |
平成28年6月29日 | 菅野(かんの)誠新校長(36代)面会 川崎会長宅お参り(毛利・古賀・中島) ※本田龍馬前生徒会長 仙台駅で偶然出会う |
平成28年7月22日 | 小林香市長とミスピーチ井上幸さん(大野城市出身)桃の奉納 桃の名前「あかつき」 |
平成28年10月7日 | 川崎永美子氏(川崎会長ご息女)・渡邊洋子氏(渡辺又夫氏5回卒ご息女)天満宮参拝 |
平成28年11月16日 ~17日 |
福島高校へ梅の木剪定(毛利・古賀・中島・木本)(割烹おりおり) |
平成29年2月9日~11日 | 葛西愛子氏・お母様 天満宮参拝 柳川観光 |
平成29年5月7日 | 故川崎前会長 偲ぶ会 一年祭 毛利参列(会場:エルティ) |
平成29年6月25日発行 | 飛梅183号「魂の連鎖」(毛利筆) |
平成29年7月20日 | 福島小林市長とミスピーチ叶詩織さん「桃の使節」天満宮へ桃の奉納 |
平成29年11月16日 ~18日 |
福島高校へ梅の木剪定(毛利・古賀・中島・木本出向)(割烹おりおり) |
平成29年11月17日 | 福島第一原発構内見学 田代前校長の神社(益多峰神社)参拝 |
平成30年2月10日~12日 | 献梅お礼参りツアー21名 天満宮参拝 |
平成30年2月10日 | 大観荘泊 11日浜の町病院前S・Bホテル泊(大雪) |
平成30年2月12日 | 大雪の為、飛行機飛ばず新幹線に変更 ※トップツアー福島支店吉田博之氏(36回卒)支店長 崇敬会福島支部 発足25名登録 就任[支部長 篠木氏、副支部長 関根氏、事務長 今関氏、顧問 毛利] |
平成30年3月25日発足 | 飛梅186号「福島高校同窓会有志による太宰府天満宮の旅」(渡辺会長筆) |
平成30年3月15日 ~18日 |
今関先生卒業(定年)旅行10名 天満宮参拝 |
平成30年3月18日 | 参拝後、小山田茶店で直会 |
平成30年8月19日 ~21日 |
第68回全国高等学校PTA全国大会研修会 於:佐賀 |
平成30年8月19日 | 黒森グループ5名 天満宮参拝 |
平成30年8月20日 | 関根氏ご家族様 天満宮参拝「華味鳥祇園店」で会食 |
平成30年10月6日 | 福島高校120周年式典・祝賀会 |
平成30年10月5日~7日 | 毛利出向、竹田真二新校長(37代)面会 |
平成30年10月6日10時 | 式典~とうほう・みんなの文化センター |
平成30年10月6日14時 | 祝賀会(ホテル辰巳屋)西高辻宮司 大友良英誌(30回卒)講演 西高辻宮司挨拶・特別功労団体表彰と誕生日(10月6日当日)お祝い |
平成30年11月16日 ~17日 |
福島高校へ梅の木剪定(毛利・松大路※初参加・古賀・中島・木本) 歓迎会 ホテル福島グリーンパレス 参加者約40名 |
平成31年1月1日発行 | 飛梅189号「きれいな花が咲きました。見えない根っこのおかげです。」(毛利筆) |
令和元年11月28日 ~30日 |
福島高校へ梅の木剪定(森権宮司※初参加・毛利・松大路・古賀・中島・木本) 歓迎会 28日吉川屋8名 29日ホテル福島グリーンパレス 参加者43名 |
この物語の軌跡(奇跡)は続きます。
天を衝く 夢一輪の梅の花 福高生よ 凛と咲け
令和元年11月29日 毛利記